イベント限定オリジナルアイテム

LOVE GIVES LOVE Gathering vol.3 に参加しました

9月27日・28日の2日間、ワールド北青山ビルにて開催された 「LOVE GIVES LOVE Gathering vol.3」 に出店させていただきました。 このイベントは、タレントとしての活動にとどまらず、起業家としても活躍されているRIKACOさんが主催する展示販売会です。『Self L...

もっと読む
10月は3R推進月間!今日からできる小さなエコ習慣

10月は3R推進月間!今日からできる小さなエコ習慣

皆さんは「3R推進月間」という言葉をご存じでしょうか。これは環境省が定めた取り組みで、毎年10月に全国的に実施されています。循環型社会の実現を目指し、ごみを減らし資源を大切に使うことを改めて考えるための期間で、自治体や企業でもキャンペーンやイベントを通じて啓発活動が行われています。日本では一人...

もっと読む
秋の味覚を堪能する―舞茸編―

秋の味覚を堪能する―舞茸編―

 「暑さ寒さも彼岸まで」という諺がありますが、少しずつ秋の気配を感じるこの頃になりました。 記録的猛暑と言われた今夏を乗り切り、これから秋の味覚をしっかり味わいたいと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。   秋の味覚の代表格といえば、秋刀魚、栗、さつまいもなどに加えてキノコ類が頭に...

もっと読む
敬老の日、あなたはどんな“ありがとう”を伝えますか?

敬老の日、あなたはどんな“ありがとう”を伝えますか?

2025年の敬老の日は9月15日(月)です。おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝え、長寿をお祝いする日ですが、その背景には日本ならではの歴史と文化が息づいています。 今回は、敬老の日の始まりから現代における役割についてご紹介します。   敬老の日の始まりは、小さな村の温かな想いから 今で...

もっと読む
選び方から保存まで!秋刀魚の魅力をまるごと解説!

選び方から保存まで!秋刀魚の魅力をまるごと解説!

秋の訪れとともに恋しくなるのが、日本の食卓を彩る「秋刀魚(さんま)」です。 脂がのってキラキラと輝く銀色の魚体は、まさに秋の味覚の象徴と言えます。 近年不漁続きだった秋刀魚ですが、今年(2025年)は例年よりも大ぶりで脂がのっており、漁業関係者の間では「奇跡の秋刀魚」と呼ばれるほど質のよいもの...

もっと読む
9月1日は防災の日―家族の安全のために備えを見直すきっかけにしてみませんか?

9月1日は防災の日―家族の安全のために備えを見直すきっかけにしてみませんか?

9月1日は「防災の日」。これは1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓から、自然災害への備えを忘れないために制定されました。日本は地震や台風など自然災害が多く、災害はいつ起きるかわかりません。だからこそ、防災の日をきっかけに「自分と家族の安全を守る準備」を見直してみませんか?今回は、その中...

もっと読む
今話題の備蓄方法「ローリングストック」ってしっていますか?

今話題の備蓄方法「ローリングストック」ってしっていますか?

災害や緊急時の備えとして注目されている「ローリングストック」。聞いたことはあるけれど、実際にはどのような方法なのか、馴染みがない方も多いのではないでしょうか。 今回は、今話題の備蓄方法「ローリングストック」についてご紹介します。   ローリングストックって? ローリングストックとは、日常的に使...

もっと読む
夏の風物詩「ラムネ」に学ぶリユース文化

夏の風物詩「ラムネ」に学ぶリユース文化

カランと涼しげな音を響かせる、夏の風物詩「ラムネ」。暑い夏の日、つい手が伸びてしまうラムネですが、その瓶には“くり返し使う”という昔ながらのエコな知恵が込められていることをご存じでしょうか?今回は、ラムネ瓶の歴史や仕組みを通して、昔から受け継がれてきたサステナブルな工夫と、それが現代にどうつな...

もっと読む
紫外線に負けない!夏の日焼け止め、選び方と使い方

紫外線に負けない!夏の日焼け止め、選び方と使い方

海やプール、キャンプやフェスなど、夏はアクティブに楽しみたいイベントが盛りだくさんですね。 紫外線が気になるこの季節、欠かせないのが「日焼け止め」です。「ちゃんと塗ったはずなのに…」そんな“うっかり日焼け”に心当たりはありませんか?実はその原因は、日焼け止めの「選び方」や「塗り方」にあるかもし...

もっと読む
実は紀元前から!?アイスのはじまりものがたり

実は紀元前から!?アイスのはじまりものがたり

暑い日にはつい手が伸びてしまう、ひんやり冷たいアイス。コンビニやスーパーで気軽に手に入る、そんな日常のスイーツに、実は数千年にわたる壮大な歴史があることをご存じでしょうか? 今回は、身近だけれど意外と知られていない「アイスの歴史」についてご紹介します。   ■ はじまりは紀元前の冷たいお菓...

もっと読む
夏休みは要注意!乱れがちな食生活を整えるポイント

夏休みは要注意!乱れがちな食生活を整えるポイント

忙しい日常から離れ、ゆっくりと過ごせる夏休みですが、生活リズムが乱れやすい期間でもあります。 食事の時間が不規則になりがちで、冷たいものを食べる頻度もあがる方も多いのではないでしょうか。 こうした小さな乱れの積み重ねが「体調不良」や「夏バテ」の原因となるのです。 今回は、夏休みに起こりやすい食...

もっと読む
夏野菜の王様・トマトの魅力をたっぷりご紹介!

夏野菜の王様・トマトの魅力をたっぷりご紹介!

夏野菜が美味しい季節ですね。皆さんは「夏野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?ピーマン、なす、トウモロコシ…いろいろありますが、今回はその中でも特に人気のある夏野菜、「トマト」にスポットを当ててご紹介します。   ◆夏の不調にトマトがおすすめ トマトは食べることで体を冷やす効果があると...

もっと読む