今話題の備蓄方法「ローリングストック」ってしっていますか?

災害や緊急時の備えとして注目されている「ローリングストック」。
聞いたことはあるけれど、実際にはどのような方法なのか、馴染みがない方も多いのではないでしょうか。

今回は、今話題の備蓄方法「ローリングストック」についてご紹介します。

 

ローリングストックって?

ローリングストックとは、日常的に使う食品を少し多めに備蓄し、古いものから順に使って、使った分を買い足すことで、常に一定量を備蓄する方法です。
この循環を続けることで、賞味期限切れのリスクを減らし、食品ロスを防ぎながら、常に新しい備蓄が手元にある状態を保てるのが大きなメリットです。

備蓄する食品は「普段の食事に取り入れやすいもの」を選ぶのがおすすめです。
たとえば、

  • 缶詰(ツナやサバなど)
  • 乾物(米、パスタ、乾麺など)
  • レトルト食品(カレー、スープ、煮物など)
  • 長期保存できるお菓子や水分補給用の飲料

こうしたものは日常的にも食べやすく、もしもの備えとして非常時にも活躍します。

 

日常に取り入れるための3つのコツ

1.      普段使う量より少し多めに買う
多すぎると管理が大変、少なすぎると備えとして不十分になってしまうため、普段の消費量に数日分を加えるくらいを目安にすると安心です。

2.      古いものから消費する仕組みをつくる
例えばストック棚の手前に古いものを置き、そこから使う習慣をつけると自然に循環できます。

3.      補充を忘れない
消費した分はすぐに補充し、新しいものを棚の奥へ。これでストックが常に回転し続けます。

「政府備蓄米」もローリングストック

家庭だけでなく国レベルでも同じ仕組みが活用されています。
よく耳にする『政府備蓄米』も、ローリングストック方式で運用されている例のひとつです。

日本では災害や不作に備えておよそ100万トン前後のお米を備蓄しており、新鮮さを保つために数年ごとに入れ替えられています。

古くなったお米は学校給食やおせんべいの原料、食糧支援などに活用され、無駄なく循環しています。まさにローリングストックと同じ原理です。

 

ローリングストックは、非常食をただ蓄えるだけでなく、普段の生活と非常時の備えを自然に両立できる方法です。
防災対策として役立つのはもちろん、食品ロス削減にもつながるのが大きな魅力です。
お米など、酸化して風味が落ちやすい食品はスタッシャーのような密閉容器に小分けして冷蔵庫や風通しのよい場所で保存するのがおすすめです。

毎日の生活に無理なくローリングストックを取り入れて、『もしも』の時に備えてみてはいかがでしょうか。