敬老の日、あなたはどんな“ありがとう”を伝えますか?
2025年の敬老の日は9月15日(月)です。
おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝え、長寿をお祝いする日ですが、その背景には日本ならではの歴史と文化が息づいています。
今回は、敬老の日の始まりから現代における役割についてご紹介します。
敬老の日の始まりは、小さな村の温かな想いから
今では国民の祝日として定着している敬老の日ですが、その起源は1947年(昭和22年)、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」にさかのぼります。
当時の村長が「高齢者を大切にし、その知恵を借りて村づくりを進めよう」と提案し、農作業がひと段落する9月15日に敬老会を開きました。
この取り組みはやがて兵庫県全体、さらに全国へと広がり、1966年(昭和41年)には「多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日」として国民の祝日に制定されます。
2003年(平成15年)からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日に移り、現在のかたちになりました。小さな村から生まれた「敬う心」が、今も大切に受け継がれています。
「長寿」への想いと日本の文化
日本には古くから「長寿を喜び、祝い合う文化」があります。
還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)、白寿(99歳)など、節目のお祝いはその代表例です。
こうした行事は長寿をお祝いするだけでなく、家族や地域が集まり世代を超えて交流する場としても大切にされてきました。
現代の敬老の日も、昔からの伝統を受け継ぎながら、少子高齢化や核家族化が進む今の社会において「ありがとう」と「これからも元気でいてね」を伝える貴重な機会になっています。
高齢の方にとってはこれまでの歩みをねぎらってもらえる日、若い世代にとっては日頃の“ありがとう”を伝えられる日です。家族が一緒に過ごす時間が減っている現代だからこそ、敬老の日は世代をつなぎ、互いの存在をあらためて確かめられる大切な日といえるでしょう。
敬老の日は、長寿を祝い、感謝を伝える日本ならではの大切な日です。
感謝の気持ちは言葉だけでも十分に伝わりますが、ギフトに思いを込めるのもひとつの方法です。
定番のお花やグルメギフトに加え、近年では日常生活をサポートしてくれる実用的なアイテムも人気があります。
たとえば電子レンジで調理可能なスタッシャーのように、火を使わず安全に調理できるキッチンアイテムは、高齢者の毎日の食事作りをサポートしてくれるギフトとしておすすめです。
お祝いの席を設けたり、ギフトを送ったり、お祝いの方法は人それぞれですが、根底にあるのは感謝と相手を思う心です。
今年の敬老の日、おじいちゃん・おばあちゃんにあなたはどんな“ありがとう”を伝えますか?